
東京で一人暮らししたいけど、お金がない
東京で一人暮らしするメリットって何?
という方のお悩みに答えます。
この記事を読めば、東京で一人暮らしをするメリットやお金がかかるという先入観を捨てることができますよ!
東京で10年以上一人暮らしをしている僕が経験を踏まえて解説していますので、信憑性もあります。
東京で一人暮らしを考えている社会人の方はぜひ参考にして下さい。
「一人暮らしに慣れてきた」、「昇給してお金に余裕ができた」という人は一人暮らしをもっと楽しむために家事を効率化してみてはいかがでしょうか。
目次
東京で一人暮らしするための最低賃金は?
「今の給料で東京で一人暮らしできる?」
こういった悩みを抱えている方は多いでしょう。
一人暮らししたいけど、今の給料じゃ一人暮らしできないから実家で生活している方や会社の寮やシェアハウス等で生活している方も多いのではないでしょうか。
確かに給料は簡単には上げることはできませんし、給料が低過ぎたら東京で一人暮らしをすることは難しいかもしれません。
しかし一般的な新卒の給料(月21万円程度)であれば東京で一人暮らしをすることは十分可能です。
一人暮らしの生活費の平均費用をみてみましょう。
食費 | 約39000円 |
水道光熱費 | 約11000円 |
通信費 | 約6600円 |
娯楽交際費 | 約25000円 |
その他費用 | 約13000円 |
合計 | 約94600円 |
(参考:統計局HP:http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2013/nihon.html)
上記は家賃を除いた生活費となります。
ここに平均的な一人暮らしの家賃(6万円)をプラスすると15万円程度になりますね。
新卒の1ヵ月の平均給与は21万円、手取りだと15万円程度であるため、一人暮らしをすることは可能ということがわかります。
「いやいや貯金できないじゃん」
という声が聞こえてきそうですね。
上記は平均ですから、自分でいらないところを削り、さらに生活費を下げることは十分可能です。
一人暮らしの節約方法についてはこちらの記事で解説しています。
一人暮らしを10年以上続けている僕の経験上、上記の費用は全て半額以下で済ませることが可能です。
【食費】
食費は健康面上、できるだけ削らない方がいいですが、一人暮らしでまず節約できるとすれば食費になります。
上手に自炊をすれば1ヵ月3万円以下に収めることは誰でもできますよ。
【水道光熱費】
毎日料理や洗濯をする方は別ですが、一般的な社会人であれば水道光熱費は5000円程度まで下げることが可能です。
平日は仕事で家にいないため、電気は使用しませんし、料理をしない方やシャワーで済ませている方も多いと思いますので、水道ガス代もそこまでかかりません。
また、電力会社や水道ガス会社を変えるだけで、月々の水道光熱費を大幅に節約することもできますので、今の自分の生活を見直してみてそこまで電気や水道を使用していないのになんだか高いなーと感じている方は電力会社等を変更することを考えた方が良いです。
電力会社の比較はこちらからどうぞ!
楽天ユーザーなら楽天でんきがおすすめ!
【通信費】
スマホは必要不可欠なものですが、特に理由もなくキャリアのものを使用していませんか?
キャリアを使用することは特別な理由がない限り必須ではありませんし、格安SIMも利用しやすくなっていますので、スマホの料金を見直すことは必須です。
格安SIMを利用すれば月額1000円程度しかかかりませんので、通信費を大幅に下げることができます。
楽天モバイルであれば、今なら1年間無料で利用できるので、格安SIMを検討している人は是非チェックしてみてください。
【娯楽交際費】
これはもう自分との戦いになりますね(笑)。
会社の飲み会が頻繁にある方、無駄にものを買ってしまう方っていますよね?
その飲み会本当に必要ですか?
会社の飲み会は無駄なことがほとんどです。
いつも同じメンバーで、いつも同じ話をするだけの飲み会は何のメリットもありませんし、飲み会に参加しなければ評価されない会社だとすれば早く転職した方がいいですよ。
自分の趣味や勉強のためにお金をかけることは否定しませんが、月1万円ぐらいに収めることは十分可能です。
いかがですか?
自分の生活を見直してみれば、いくらでも無駄な出費があるはずです。
カードの明細や預金通帳の引き落としを確認して、出費に無駄がないか考えましょう。
東京で一人暮らしをすることのメリット
「新卒でも東京で一人暮らしができることはわかったけど、東京で一人暮らしをすることのメリットって何?」
東京で一人暮らしをすることのメリットは非常に多いですので、生活費を削ってまで一人暮らしをするのはちょっと・・・という方はこの記事をぜひ参考にしてください。
東京で一人暮らしをすることのメリットは以下の2点です。
『東京で一人暮らしをすることのメリット』
・転職の選択肢が多い
・移動が楽
それぞれ解説していきます。
【転職の選択肢が多い】
地方だと、今の会社を辞めたい、転職したいと考えたときに近くに他の会社がなかったり、転職活動でわざわざ東京まで出てこなければいけなかったりと非常に不便ですよね。
リモートワークができる会社もありますが、現状そこまで多くありませんし、やはり転職活動をするのであれば東京にいた方が選択肢が広がるのが事実です。
東京で一人暮らしをしていれば応募できる会社も多いですし、会社まで電車で簡単に移動することができ、転職活動を効率的に進めることができますよ。
既に転職を考えている方であれば「転職エージェント」に登録することをオススメします。
転職のプロがあなたをしっかりサポートしてくれますよ!
もちろん利用は無料です。
まずは面談から始めてみてはいかがでしょうか。
大手総合型転職エージェント【パソナキャリア】 で転職活動を始める。
dodaで転職活動を始める。
【移動が楽】
僕も高校時代に四国で暮らしていたことがあるので、田舎の不便さを身にしみて感じました。
電車やバスが1時間に1本だったり、目的地の近くに駅がなかったりと、田舎の場合、移動が不便ですよね。
あと終電が早すぎる(笑)。
東京であれば、電車やバスは数分毎にきますから、電車に乗り遅れてもそこまで支障はありませんし、駅もいたるところにありますので、目的地まで非常にストレスなく行くことができます。
終電も遅くまでありますから、遅くまで遊んでいても家に帰れますよね!
社会人であれば移動しないということはないはずですので、移動が楽であることは大きなメリットになります。
東京で一人暮らしをすることのデメリット
東京で一人暮らしをすることのメリットを解説しましたが、もちろんデメリットもあります。しかし、それぞれのデメリットには解決策がありますので、あまり気にならないでしょう。
『東京で一人暮らしをすることのデメリット』
・お金がかかる→節約で解決
・治安が悪い→場所を変えることで解決
・人が冷たい→無駄な付き合いがないから楽
【お金がかかる】
東京で一人暮らしをするのはお金がかかるという先入観をもっている方も多いのではないでしょうか。
確かに家賃が地方に比べて高かったり、娯楽が多すぎてお金を使いすぎてしまう可能性もあります。
しかし家賃も場所によっては非常に安くすみますし、節約することで家賃を気にすることなく生活することはできます。
また娯楽についても自分でセーブすることでお金の使いすぎを防ぐことが可能です。
お金がかかると思っているのは先入観が大きいのではないでしょうか。
お金は自分が使おうとしなければ勝手に使われるものではないですし、地方でも自分がお金をたくさん使おうとすれば使ってしまいますよね。
東京の一人暮らしにはお金がかかる!という先入観をまずは排除することが重要です。
東京に限らず、一人暮らしをする場合には節約することが大切ですよ!
「節約したら一人暮らしを満喫できないんじゃ?」
と考えている方は、一人暮らしにオススメのコスパのいい趣味もたくさんありますから、自分にあった趣味を見つけてみるのもいいですね。
お金を使わなくても一人暮らしを楽しむことは十分できますよ!
ちなみに僕の趣味は読書とボルダリングです!
読書は新しい知識を取り入れることができますから、仕事のスキルも上がります。仕事のスキルが上がれば会社での評価UPに繋がったり、転職する際に活かすことができるのでコスパ最高です!
一人暮らしだと運動不足になりがちですよね。
ボルダリングは手ぶらでジムに行くことができますし、一日中いることもできますから、運動不足も解消され、コスパがいいですよ!
【治安が悪い】
これも先入観が大きいです。
東京は人口が多いため、人口に比例する形で犯罪やトラブルが多く起きているだけです。
ニュースをみていると地方の事件も多いと思ったことがあると思います。
事件が起きているのは東京だけではありません。
田舎や東京よりも人口が少ない地域でも事件は起こりますし、治安が悪い地域もあります。
逆に東京だとセキュリティがしっかりしていたり、街灯が多い分、地方に比べて安全です。
地方だとセキュリティが全然整っていなかったり、街灯がないため夜暗すぎて危ないですよ。
【人が冷たい】
地方だとよくいい人が多い、近所の付き合いが深いなんて言われますが、本当にそうでしょうか。
人と付き合うことはトラブルを招きます。
特に深く関わりすぎると、ちょっとしたことでトラブルになったり、すぐに噂が広がったりしてかえって生活に支障がでる可能性が高いです。
東京だと人との繋がりが浅い分、トラブルに巻き込まれる可能性が低くなりますし、近隣との無駄な付き合いでストレスを溜めることもありません。
東京は今の若い方には非常に快適に生活できるところですよ。
お金がなさすぎて東京で一人暮らしをできないと考えている人の解決策
東京で一人暮らしをするために必要な最低賃金について解説しましたが、それでも東京で生活できない!という方もいるでしょう。
東京で一人暮らしをするメリットは非常に大きいので、多くの人に東京での一人暮らしを経験して欲しいです。
お金がないけど東京で一人暮らしをするための解決策を提案します。
【転職する】
今の会社の給料が低すぎるという方は転職をオススメします。
地方で働いていても東京の会社に転職することは十分可能です。
今は転職エージェントが非常に多くあり、地方の方にもサービスを提供していますので、転職エージェントを活用して東京の会社に転職してみてはいかがでしょうか。
【最初は親に頼る】
新卒であれば、最初は給料が低くて一人暮らしできないかもしれませんね。
しかし一人暮らしをすることで自分で家事ができるようになったり、自立することを覚えることができますので、一人暮らしをするメリットは多いです。
実家にずっといるとどうしても親に頼ってしまったり、困ったことがあってもすぐに解決できてしまうため、将来結婚したり、一人で生活しなければならなくなったりしたときに、自分ではどうすることもできず大変かもしれませんね。
そのため、早いうちから一人暮らしをすることは大切です。
将来的には一人暮らしする予定で、今はお金がなくてできないという方はご両親に相談してみることをオススメします。
ご両親も自分の子供に自立して欲しいと思っているはずですので、多少の援助はしてくれますよ。
一人暮らしすることの重要性を説明して説得しましょう!
【試しに東京に部屋を借りてみる】
実家が埼玉や神奈川といった東京近郊にある方は、1ヶ月に数日東京で暮らしてみるという方法も考えられます。
「unit(ユニット)」を利用すれば、最短1ヶ月から手軽に東京で一人暮らしを始めることができます。
おしゃれな部屋ばかりですので、友人にも自慢できること間違いなしです!
「お試しで一人暮らしを始めたい・・・」という方にぴったりなサービスとなっています。